
▼クリックすると説明がでてきます。
Step1 必要書類を集める
在留期限の約3ヵ月前になったら、学生交流課から案内メールが届きます。
必要書類を集め始めましょう。
学生から大学に発行依頼が必要なものや、
発行に時間がかかるものもあります。早めに!
Step2 学生が自分で在留期限までに入管へいく
必要書類を集めたら、在留期限までに学生が自分で出入国在留管理庁(入管)へ行きます。
(入管での審査時間は約3週間~数カ月程度です。学生によって違います。)
入管はいくつか事務所があります。
在留カードに登録してある住所を管轄している入管へ行きます。(入管の場所)
住所が茨城県:東京入管、水戸入管
住所が東京都や他の関東地域:東京入管、など
オンライン申請もできます。
※マイナンバーカードやカードリーダー等が必要です。
(大学でカードリーダーの貸し出しはしていません。)
Step3 大学へ報告する
入管で書類を提出し、申請ができたら大学へ報告する。
↑ができない場合はメールする。(visa-shien@un.tsukuba.ac.jp)
Step4 新しい在留カードを入管へとりにいく
入管で審査が完了したら、入管から通知はがきが自宅に届きます。
はがきに書いてある期限までに入管に行き、新しい在留カードをもらいます。
(必要書類リストの⑥収入印紙を持っていく)
※筑波大学内で進学される方(例:学群や研究生→大学院)
進学前に入管申請し、進学後に新しい在留カードを受け取る場合は、
進学後の課程の在学証明書を入管へ持っていってください。
在学証明書は大学内にある証明書発行機から自分で印刷できます。
発行機は所属のエリア支援室やStudent Plaza(2階)にあります。
Step5 新しい在留カード(両面)のコピーを学生交流課へ提出する
■提出方法(PDFをアップロードする)
↑ができない場合はメール(visa-shien@un.tsukuba.ac.jp)か学生交流課の窓口で提出してください。
※学生交流課でコピーはできません。自分で印刷した紙を持ってきてください。
■住所が変わっている場合は、TWINSに新しい住所を登録する。
あなたが入管へ提出する書類のリストを説明します。
基本的に学生が自分で用意します。
学生から大学に発行依頼が必要なものや、発行に時間がかかる書類もあります。
在留期限の約3か月前に準備を始めましょう!
①~⑧は全員が必要です。
下記に該当する場合は、➀~⑧に加えて⑨~⑪の書類も必要です。
■1年間に25単位以下の年がある。現在留年している、留年する予定がある→ +⑨
■筑波大に入学する直前に、日本国内の学校や大学(筑波大を含む)に所属していた→ +⑩
■筑波大の大学院入試に合格しており、3ヵ月以内の進学が決定している→ +⑪
▼クリックすると説明がでてきます。
➀申請用紙(申請人等作成用)
用紙はこちら
②申請用紙(所属機関作成用)
学生交流課で作成します。
「【申請用紙(所属機関等作成用)】の発行手続き依頼書」(JP, EN)が必要です。
発行には約1-2週間かかります。早めに申し込んでください。
【申請用紙(所属機関作成用)の手続き方法】
1. 学生が依頼書(JP, EN)の黄色部分を記入し、担任の教員へメール添付送付
2. 担任の教員が水色部分を記入し、本紙を学生交流課へメール添付送付
(メール送付先:学生交流課留学生支援係:visa-shien@un.tsukuba.ac.jp)
3. 学生交流課が【申請用紙(所属機関作成用)】を発行後、学生へ取りに来るようメールする。
4. 学生が学生交流課へ取りに来る。
※担任の教員が誰か分からない場合は、所属している支援室に相談してください。
➂在籍証明書
証明書自動発行機で発行できます。
発行機は所属のエリア支援室やStudent Plaza(2階)にあります。
④成績証明書
証明書自動発行機で発行できます。
発行機は所属のエリア支援室やStudent Plaza(2階)にあります。
※今の課程に入学したばかりで、成績がまだない場合は不要です。
⑤経費支弁能力を証明する書類
国費留学生:
奨学金受給者証明書 (証明書発行機で入手できます)。
発行機は所属のエリア支援室やStudent Plaza(2階)にあります。
私費留学生:
以下を参考に、生活費・学費の出所がわかる書類を準備してください。
1つの資料でお金の流れが説明できない場合は、複数の資料を用意してください。
入管は日本語・英語しか受領しません。それ以外の言語で書かれている場合は、
日本語か英語の翻訳を自分でつけてください。
■奨学金支給証明書
証明書発行機で発行できるものがあります。
発行機は所属のエリア支援室やStudent Plaza(2階)にあります。
発行できないものは直接財団に依頼してください。
■通帳記録
過去1年分の記録、通帳の表紙、内側の口座番号の書かれたページのコピー
■銀行が発行する送金証明書
送金を受け取っている銀行に依頼して下さい。
■経費支弁書
フォーマットを使用して、経費支弁者(ご両親等)に作成を依頼してください。
サンプルも参考にしてください。
■理由書
現金で入国時に持ち込み、記録が一切ない場合は、その旨を書面で説明してください。
(A4,形式自由) 参考書式
⑦パスポート
申請時に有効なパスポート原本の提示が必要です。コピーは不可。
⑧在留カード
原本の提示が必要です。コピーは不可。
在留カードに登録してある住所が、最新の住所になっていることを確認してください。
最新の住所を登録していない場合は、市役所で手続きをしてください。
⑨単位不足または留年の理由書
出入国在留管理局による学部生の審査は非常に厳しいです。
単位不足や留年の場合は更に厳しく審査され、不許可となることがあります。
不許可となった場合、基本的には帰国することになります。
また、不許可の履歴が残り、その後の在留資格審査にも影響します。
更新手続きを希望する場合は、不許可となる可能性を理解した上で行ってください。
■修得単位数が1年間に 25 単位以下の年がある方
指導教員(または担任)が作成した「理由書」が必要です。
指導教員に書式(JP, EN) とサンプルを送って、記入を依頼してください。
原本は入管へ。コピーを学生交流課へ提出してください。
学生交流課が発行する【②申請用紙(所属機関作成用)】の手続きに理由書のコピーが必要です。
(提出方法:メール送付または窓口にて直接提出)
■留年している、留年する予定がある方
現時点では留年していなくても、今後、留年を予定している場合も必要です。
指導教員(または担任)に書式(JP, EN)とサンプルを送って、記入を依頼してください。
原本は入管へ。コピーを学生交流課へ提出してください。
学生交流課が発行する②申請用紙(所属機関作成用)の手続きに理由書のコピーが必要です。
(提出方法:メール送付または窓口にて直接提出)
⑩前の学校・大学の書類
現在の課程で初めてビザ更新をする場合で、
筑波大に入学する直前に日本国内の学校や大学(筑波大を含む)に所属していた場合は
下記が必要です。所属していた学校に自分で依頼してください。
■卒業・修了証明書
■成績証明書
■出席率を証明する書類(日本語学校を卒業した場合)
⑪筑波大学の次の課程への進学が決まっていることの証明
筑波大の大学院入試に合格しており、3ヵ月以内の進学が決定している方は、
下記の3つの書類が必要です。
■合格通知書のコピー
入管への提出とは別に、
学生交流課が発行する【②申請用紙(所属機関作成用)】の手続きに、
合格通知書のコピーが必要です。
コピーを学生交流課へ提出してください。(提出方法:メール送付または窓口にて直接提出)
■入学予定者証明書
本部棟2階にある「教育推進部入試課大学院入試」に申し込んでください。
発行には数日かかります。
✉ dai.daigakuinka@un.tsukuba.ac.jp
☎ 029-853-2230 or 029-853-2231
■卒業・修了見込証明書
証明書発行機から発行できます。
発行機は所属のエリア支援室やStudent Plaza(2階)にあります。
筑波大学 学生部 学生交流課 留学生支援係
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1 (1A棟101階 食堂の前)MAP
✉ visa-shien@un.tsukuba.ac.jp
☎ 029-853-6084
開室時間:平日 9:00-17:00 (閉室12:15-13:15)