▷海外留学のための奨学金
日本語以外の言語を使用される方は、機械翻訳をご利用ください。
You can use automatic translation function on the website.
2025年度は、第1回、第2回及び第3回の定期募集を実施します。
1. 支援区分
①国際交流協定校交換留学支援 (全体の流れ)
本学の国際交流協定校のうち学生交流協定を締結している海外の大学等に交換留学を行う予定の本学の学生を支援します。
②CiC協定派遣等支援 (全体の流れ)
本学とキャンパス イン キャンパス(CiC)及びダブルディグリープログラム(DDP)、ジョイントディグリープログラム(JDP)等を実施する海外の大学との間で締結された協定書に基づき、海外の大学で学修、調査・研究を行う予定の本学の学生を支援します。
③多文化共修活動参加支援 (全体の流れ)
「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の一環として、本学又は学内組織が海外において実施する多文化共修活動に参加する本学の学生を支援します。
④語学研修・海外研修参加支援 (全体の流れ)
本学が主催、学内組織が主催又は共催して海外において実施する語学学習を伴う研修プログラム又は専門科目に関する学修、調査・研究などに参加する本学の学生を支援します。
⑤海外武者修行支援 (全体の流れ) (第2回において募集)
自らの優れた企画と発表能力を持って、海外で交流・研修等の活動を行う本学の学生(2名以内で結成された任意のグループ)を支援します。
▶(参考)2025年度第2回海外武者修行支援(募集要項・申請書様式・報告書様式)※申請受付終了
2025年度第2回海外武者修行支援募集要項(申請受付終了)
海外武者修行支援申請書(様式4-1)
海外武者修行支援構成員一覧(様式4-2)
海外武者修行支援報告書(様式4-3)
海外武者修行支援実績報告書(様式4-4)
海外武者修行支援報告書(様式4-5)
2. 募集時期
募集 | 事項 | ①国際交流協定校交換留学 | ②CiC協定派遣等 | ③多文化共修活動参加 | ④語学研修・海外研修参加 | ⑤海外武者修行 |
第1回 | 実施プログラム | 〇 | 〇 | – | 〇 | 募集なし |
派遣時期 | 令和7年4月~令和8年3月 | |||||
募集期間 | 令和7年1月22日(水)~2月19日(水) | |||||
第2回 | 実施プログラム | 〇 | 〇 | – | 〇 | 〇 |
派遣時期 | 令和7年7月~令和8年3月 | 令和7年7月~ 令和8年2月 | ||||
募集期間 | 令和7年4月18日(金)~5月23日(金) | 令和7年4月18日(金)~5月16日(金) | ||||
第3回 | 実施プログラム | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 募集なし |
派遣時期 | 令和7年12月~令和8年3月 | |||||
募集期間 | 令和7年10月1日(水)~10月24日(金) |
2025年度(はばたけ!筑大生)第3回募集について
2025年度海外留学支援事業(はばたけ!筑大生)の第3回募集を実施します。
(1)申請期間
2025年10月1日(水)~2025年10月24日(金)17時00分
(2)提出先
学類事務室、学位プログラム事務室又は支援室等(所属する教育組織の長宛)にファイル形式を変更せずに電子版で申請すること。
※学類事務室、学位プログラム事務室などの提出期限が早目に設定されている場合がありますので、申請を希望する学生・教職員は、事前に確認のうえ期限内に申請してください。
1.国際交流協定校交換留学支援(学生が申請)
趣 旨:本学の国際交流協定校のうち学生交流協定を締結している海外の大学等に交換留学を行う予定の本学の学生を支援します。
※本学とキャンパス イン キャンパス(CiC)及びダブルディグリープログラム(DDP)、ジョイントディグリープログラム(JDP)等を実施する海外の大学との間で締結された協定書に基づき、海外の大学で学修、調査・研究を行う予定の本学の学生は、「CiC協定派遣等支援」に申請してください。
留学期間:2025年12月1日から2026年3月31日までに留学期間が開始し、かつ、1年以内の交換留学が対象です。また、留学先の大学等との間で締結された協定書に、年度を超えた期間の記載がある場合は、翌年度に跨った期間での申請を可とします。
支援内容:採択された用務に対して本邦を発着する旅費(滞在費)の一部として、地域指定額(月額)と渡航支援金(一回限り)を支援金として支給します。地域指定額月額8万円、渡航支援金5万円を上限とする。(支援額は変更となる場合があります。)
2. CiC協定派遣等支援(学生が申請)
趣 旨:本学とキャンパス イン キャンパス(CiC)及びダブルディグリープログラム(DDP)、ジョイントディグリープログラム(JDP)等を実施する海外の大学との間で締結された協定書に基づき、海外の大学で学修、調査・研究を行う予定の本学の学生を支援します。
留学期間:2025年12月1日から2026年3月31日までに留学期間が開始し、かつ、1年以内の派遣が対象です。また、留学先の大学等との間で締結された協定書に、年度を超えた期間の記載がある場合は、翌年度に跨った期間での申請を可とします。
支援内容:採択された用務に対して本邦を発着する旅費(滞在費)の一部として、地域指定額(月額)と渡航支援金(一回限り)を支援金として支給します。地域指定額月額8万円、渡航支援金5万円を上限とする。(支援額は変更となる場合があります。)
3.多文化共修活動参加支援(教職員が申請)
趣 旨:「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の一環として、本学又は学内組織が海外において実施する多文化共修活動に参加する本学の学生を支援します。
※本学の学生で、多文化共修活動支援による支援金の受給を希望する者は、多文化共修活動等を企画・実施する学内組織が行う募集に応募してください。
渡航期間:2025年12月1日から2026年3月31日までに渡航期間を開始・終了し、かつ、渡航先での活動期間が1週間程度から1か月程度の海外での多文化共修活動が対象です。(渡航に要する期間や渡航後プログラムに参加しない期間は、活動(参加)期間に含めません。)
支援内容:採択された用務に対して本邦を発着する旅費(滞在費)の一部として、地域指定額(一回限り)と渡航支援金(一回限り)を支援金として支給します。地域指定額15万円、渡航支援金5万円を上限とする。(支援額は変更となる場合があります。)
4.語学研修・海外研修参加支援(教職員が申請)
趣 旨:本学が主催、学内組織が主催又は共催して海外において実施する語学学習を伴う研修プログラム又は専門科目に関する学修、調査・研究などに参加する本学の学生を支援します。
※本学の学生で、語学研修・海外研修参加支援による支援金の受給を希望する者は、語学研修・海外研修プログラムを企画・実施する学内組織の長又は共催して海外で実施する本学側の責任者が行う募集に応募してください。
渡航期間:2025年12月1日から2026年3月31日までに渡航期間を開始・終了し、かつ、渡航先での活動期間が1週間程度から1か月程度の海外での研修プログラムが対象です。(渡航に要する期間や渡航後プログラムに参加しない期間は、活動(参加)期間に含めません。)
支援内容:採択された用務に対して本邦を発着する旅費(滞在費)の一部として、地域指定額(一回限り)と渡航支援金(一回限り)を支援金として支給します。地域指定額15万円、渡航支援金5万円を上限とする。(支援額は変更となる場合があります。)
学生部学生交流課(海外留学)