申請の際には、以下をよくお読みの上、作成・提出を進めてください。
●Form⑭ が提出書類のチェックリストになっています
・提出が必須のもの、該当する場合のみ提出するものと2通りありますので、よく確認の上、漏れの無いように準備をお願いします。
このチェックリストは、学生団体からどの書類を提出したか、顧問の先生がその全ての書類の内容について了承済みかどうかを、
学生生活課において確認するためにも使用します。
・チェックリストに、①~⑮各書類の説明があります。また、記入例にも説明がありますので、参照の上書類を作成してください。
・提出書類の中に、顧問教員の自署が必要となっているものがありますが、今年度の継続申請書類については、コロナ禍での対応により、
署名に代わる方法をとっています。先生にすべての書類の内容を確認していただいたうえで、チェックリストへ確認済みの✔と、
確認した日付、氏名の記載をいただいただくことで、直筆署名に代えて受付します。
顧問教員の先生に内容を確認していただく必要があり、時間がかかることが予想されますので、余裕をもって準備をすすめてください。
●Form③ 「学生団体構成員名簿」
入力が必要なシートが2枚あります。「1.役職者名簿」、「2.構成員名簿(役職者含む)」です。
学生団体構成員名簿は、Excelのまま提出してください。
●Form⑪ 「学生団体紹介 原稿」
令和5年度より、本学で認定している学生団体の紹介を、大学HP(学生生活支援室ページ 等)に掲載することとなりました。
掲載対象は本学で認定している団体全て(課外活動団体及び一般学生団体)で、新歓の時期だけでなく、年間を通じて掲載します。
各団体の活動内容について、記入例を参考に上書き・アレンジして作成してください。
項目を網羅していれば、スペースの大きさ配分等は、変更しても差し支えありません。
これは、「全代会:国際特別委員会」の活動における、留学生のサークルへの参加促進にむけた取り組みのひとつでもあります。
留学生にも参考にしてもらえるよう、日英併記で作成してください。
全代会からのお願いをお読みの上、サークル紹介誌のマークについてのアンケートにも回答をお願いします。
●Form⑬ 顧問教員の団体継続についての意見書
1月の時点で、構成員が不足(課外活動団体10名未満)(一般学生団体5名未満)している場合は、顧問教員の先生からの団体継続に
関する「意見書」の提出が必要です。参考様式を用意していますので、顧問教員に「意見書」作成を依頼する際は利用してください。
「意見書」の内容として、現時点では少ない人数であっても団体を継続する意義がある旨や、これまでの活動状況、今後の部員増の見込み
などについて、顧問教員から書いていただいたものを提出してください。
●完成した申請書類の提出にあたって
ファイルの名前に、どの団体の提出分であるかを表示していただいています。
提出するファイルのファイル名は全て★提出時の指定ファイル名リストから各自の団体名をコピーして、
ファイル名の先頭【 】に置き換えてください。
手続きを円滑に進めるため、ご協力をお願いします。
ご不明な点は学生生活課課外活動窓口【029-853-2248】へ